●高額療養費の現物給付
高額な医療費がかかる場合、事前に健保組合に申請し「限度額適用認定証」を受けておくと、病院や保険薬局、指定訪問看護事業者への支払額が高額療養費の自己負担限度額までで済むようになります。
※柔道整復、鍼灸、あん摩マッサージでは利用できません。
※70歳以上で、現役並み所得(年収約370万円〜約1,160万円)のある方、住民税非課税の方も「限度額適用認定証」の提出が必要になります。
オンライン資格確認を導入した医療機関などでは、限度額適用認定証を提出しなくても、支払額が高額療養費の自己負担限度額で済みます。
利用できる医療機関などは、厚生労働省・社会保険診療報酬支払基金のホームページでご確認ください。

●窓口負担が高額になるとき
●所得区分
区分ア |
標準報酬月額83万円以上の方 |
区分イ |
標準報酬月額53万〜79万円の方
|
区分ウ |
標準報酬月額28万〜50万円の方 |
区分エ |
標準報酬月額26万円以下の方 |
区分オ |
被保険者が市区町村民税の非課税者等 |
|